コンサルティングのご案内
なりたい自分になるために、肯定的に断言する自己暗示のことを、「アファメーション」といいます。ポジティブな言葉を使うことで、なりたい自分を実現するマインドセットのひとつです。・・・・・・・・・
アファメーションは、心理学用語で“自己成就的実現”とも呼ばれます。根拠のない噂や思い込みであっても、人々がその状況が起こりそうだと考えて行動することで、その時点では事実ではない状態が本当に実現することを指します。
では、ネガティブ思考に負けないためにはどうすればよいのでしょうか?
弱気になった時にネガティブ思考を振り払うために、誰でもできる簡単なことがあります。自分を奮い立たせられる「ポジティブでシンプルな決め言葉」(キラーフレーズ / 呪文のようなもの)を持ち、苦しくて自分に負けそうになった時は、その言葉を繰り返すという方法です。
車いすテニスの国枝慎吾選手であれば、苦しい時には「俺は最強だ!」という言葉を何度もつぶやくそうです。
「人間ひとりが1日に思考する回数は約6万回。95%は昨日と同じことを考え、そのうち8割はネガティブな思考をしている」との説があります。
アメリカ国立科学財団のデータ(2005年)によると、人は1日あたり1.2万〜6万回の思考を行なっているそうです。そのうちなんと約80%はネガティブなもの。多い時は4.5万回もネガティブなことを考えている計算になると伝えています。さらに、1日の思考のうち、95%は前日と同じ内容の繰り返しであるとのこと。
「幸せは香水のようなものだ。他人にふりかけると、自分にも必ずかかる。」哲学者エマーソンの言葉です。・・・・・・・・・
同様に、仕事においても、日々の出来事を悲観しネガティブにとらえるのではなく、できるだけポジティブにとらえて行動することで、周りにもポジティブ思考の香りが伝播していくことを望みたいものです。
これを「ポジティブ思考のシャワー効果」と名付けたいと思います。
現実の社会では信念を持った行動者を、「そんなことをして何になる」と冷笑しがちです。しかし、信念を持った行動者を見殺しにせず、みんなで支え協力すれば大きな力になることは間違いありません。 ・・・・・・・・ 話の続きは、99.9%が「ハチドリの姿を見て、森の動物たちも火を消すことに協力し、森の火は消えた。」だったそうです。
コンサルティングで失敗分析を提案しても最初はあまり反応がよくありませんが、実は失敗パターンの分析には、成功のための大きなヒントが隠されていることが多いのです。失敗の原因を分析せず放置しておけば、同じ失敗を繰り返す確率が高くなります。失敗から学ぶことは費用対効果が高いのです・・・・・。
繰り返される失敗の本当の原因(真因)は表面的な現象である失敗やミスのもっと深いところにあります。失敗をどう考えるかという業界や組織の風土そのもの。これが失敗・成功パターン分析を浸透させるために最も重要なポイントになります。
強権的な経営者は自分の意にそう組織をつくるために、権力を行使し人事権も悪用する。人事権を行使することは、“大人のおもちゃ”のようなものなので、やがてその快感から逃れられなくなり組織が崩壊するプロセスをたどる。独裁者が生まれる7つのプロセス (1)体制固め (2)部下を選ぶ (3)自分好みの体制ができる(4)悪い情報が聞こえなくなる (5)権力行使が楽しくなる (6)強権的なボス = 帝国の誕生 (7)組織が崩壊し始める を紹介する。
組織の中に絶対力者がいて、その意向に従わなければその組織の中では生きていけないという現実はどこにでも存在する。権力者による理不尽さに逆らえずに、組織が腐っていく過程では次のようなプロセスをたどることになる。上からの理不尽な指示 ――― 逆らえない空気 ――― 忖度とあきらめ ――― それが当たり前になり感じなくなる ――― そして、組織文化として定着 ・・・・・ 組織がおかしくなる問題の本質とプロセスは一緒なのだ。
思考停止を生み出すのは先入観による「思い込み」。根拠のない「あきらめ」。そして自ら解決する意志のない単なる「勉強不足」です。
解決のためには、まずは課題意識を持つこと。次に解決のヒントを得るために本を読むなどして情報を集め知見を学ぶ。
思考停止でいることは確実に緩慢なる衰退への道を意味します。
日本社会でよく使われる「本音と建前」の由来をご存じでしょうか?
新築の家を建てる際に、棟上げ(むねあげ)を祝い家が無事であるよう願う神道の祭祀を「上棟式」(じょうとうしき)と言います。上棟式は、建前(たてまえ)とも言います。
入力に関する注意点が一つあります。
私の提唱するプロセス評価では、入力をしていないと、結果が出ていない途中の仕事は原則評価シートに反映されません。評価の時期になってようやく思い出す社員もいるのですが、入力を徹底させる手立てを打っていない場合、評価の時期になって揉めるケースがあります。
プロセスマネジメントを実際行っていく上で、入力を簡単にしたり、分析をしやすくしたりするITツール活用についても簡単にふれておきましょう。
社員が行った標準プロセスをプロセス評価に反映させるためには、評価のもととなる各プロセスをどれくらいの時間と頻度で行っているかという事実を記録します。そのためには、行ったプロセスのデータを社員に入力してもらう必要があります。
前回は「成功するプロジェクト体制」についてご説明しました。今回は逆に悪いパターンとして、失敗しやすいプロジェクト体制をあげてみましょう。
プロセス評価導入のプロジェクトを進めるにあたっては、メンバー選定がプロジェクトの成否を決定する非常に重要な部分です。「事業は人」と言われるように、プロジェクトもまたその選ばれたメンバーに大きく依存するのです。